散策study

散策study

役に立つかはわからない知識の記録

謎解きひととき(7)

こんにちは、とみちゃんです。

 

 

2020年ももう2月の半ばですが

あけましておめでとうございます!

今年もよろしくお願いしますm(__)m

 

令和2年、最初の記事です( ̄▽ ̄)

 

 

今回は、久々の謎解きです。

 

2問ご用意したので、考えてみてください。

 

 

 

f:id:tomichan_study:20200218001154j:image

 

 

f:id:tomichan_study:20200218001205j:image

 

 

問題1は県名を答える問題です。

「△」をどう変換するかがポイントです。

 

 

問題2はよく見かけるあるなしクイズです。

文字通り、「ある」の方には何かがあって、「なし」の方には何かがありません。

 

 

 

それではここから解答・解説です。

解答

問題1:山口県

問題2:なし

 

 

 

解説

 

問題1は、「三角」を「三画」と変換するのが答えにたどり着く第一歩になります。

 

f:id:tomichan_study:20200218001933j:image

つまり、三画で書ける文字が2つ入り県名になるのです。

 

これを満たすのは「山口」ですね( ̄∀ ̄)

「山」も「口」も三画で書けます。

 

 

ところが・・・!?

 

これを書いてて気付いたのですが

問題文に「漢字で」のような条件を特に書いてなかったので、答えをもう一つ見つけてしまいました。

 

「ミエ」

 

これも正解です(^_^)a

 

 

 

問題2は昔ながらのあるなしクイズでした。

文字ではなく日本地図を見ればわかったかもしれませんね。

 

f:id:tomichan_study:20200218001942p:image

 

「ある」グループに共通するのはズバリ

「海」でした!

 

海に面しているなら「ある」

海に面していないなら「なし」

になります。

 

ということで

山梨は海に面していないので

正解は「なし」です(°▽°)

 

と、これを書きながら

「山なし」なのに、ないのは「海」なのかぁ

と勝手に一人で盛りあがってます(≧∇≦)

 

 

 

 

いかがでしたか?

今年もいろいろ問題を考えていこうと思いますので

どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

湯湯婆の悲劇

こんにちは。

この前、自転車に乗るときに、鍵ではなくなぜかICOCAを出して乗ろうとしてたとみちゃんです。

 

 

 

さて、あなたは「湯湯婆」使ってますか?

 

 

ゆゆばあ?

 

ゆばーば?

 

 

よんでいるーむねーのーどーこかおーくでー♩

 

というメロディーが頭の中で...

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


湯湯婆って?

 

湯湯婆

 

これは「ゆたんぽ」と読みます。

f:id:tomichan_study:20191220211212j:image

 

中にお湯を入れて使う容器で、布でくるんで布団の中に入れて体を温めるためのものです。

 

冬になると使う方もいるのではないでしょうか?

 

 

でもちょっと待った!

 

 

湯湯婆の使い方を間違ってしまうと

睡眠の質が低下してしまうかもしれません!

 

 

 

 

 

湯湯婆で温まりすぎは注意!

 

わたしも子どものころにやってた記憶があるのですが

湯湯婆を一晩中、布団のなかにいれるのはおすすめしません。

 

 

え、でも冷え性だから…

 

という方もいるかもしれませんが

そういう方も、寝るときには湯湯婆を布団から出したほうがいいです。

 

 

これには、深部体温が大きくかかわっているのですが...

 

 

 

 

 

深部体温を上手に下げる

 

深部体温とは、体の内部の温度のことです。

 

おでこや脇で測る体温よりも若干高いです。

 

 

この深部体温は、夕方から夜の間にピークに達します。

その後、深部体温は朝6時ごろにかけて低下していき、その後上昇しはじめます。

 

眠っているあいだに深部体温が下がるのは、脳や体を休めるためと言われていますが

このような体温のリズムがわたしたちにはあるのです。

 

そして、深部体温を上手に下げてあげることで眠りにつきやすくなったり、睡眠の質も良くなるのです。

 

 

では、どのようにして深部体温を下げるのかというと

手や足からの熱放散です。

 

 

体の末端から熱を逃してあげることで、深部体温も下がっていきます。

 

うとうとしている赤ちゃんの手を触ると温かいのは、この熱放散が起きているからです。

 

 

冷え性で眠れないという人は、血行が悪いせいで体内の熱がうまく放散されなかったり

そもそも深部体温があまり上昇してなくて、深部体温の温度差がうまれず、結果眠たくならない

といったことが起こっているのです。

 

 

深部体温を上手に下げるためには、手足からの熱放散を促してあげるといいのですが

湯湯婆を一晩中布団の中に入れておくと、布団の中の温度が上がりすぎて熱放散がうまくできません。

 

「靴下をはく」というのも同様によくないです。

 

 

では、どうしたらいいのかというと...

 

 

 

 

 

眠りにつきやすくするために

 

湯湯婆や靴下がないと冷えて眠れない

という方は、眠る前に手足を温めてみてください。

 

たとえば、眠る1時間くらいまえにお風呂に入って体温をあげたり

洗面器等にお湯を入れて手や足を温めると

熱放散が促されて眠りにつきやすくなります。

 

f:id:tomichan_study:20191231114136p:image

 

ただし、お湯の温度があまりにも高いと交感神経が高まってしまい、体が緊張状態になったり活動モードになってしまって逆に眠れなくなるかもしれないので注意してください。

 

 

また、寝る前の行動だけでなく、日ごろから運動をすることも、眠りにつきやすくなるためのポイントなので、普段の生活をあらためて見直してみるのもいいかもしれません。

 

 

 

 

 

最後に

 

湯湯婆は冬場、特に冷え性の人にとっては手放せないものかもしれませんが

低温やけどを防ぐという意味でも

湯湯婆を布団の中に入れておくのは寝る前まで

というのを覚えていただけたらと思います。

 

 

最後に、今年も1年ありがとうございました!

また来年もよろしくお願いしますm(_ _)m

みなさんが気持ちよく寝て、よい年を迎えられることを祈っております( ˆoˆ )/

f:id:tomichan_study:20191231114200p:image

忘年会で人気者になりたいあなたへ

こんにちは、とみちゃんです。

 

 

もう12月に入り、忘年会のシーズンがやってきました。

 

 

そもそも忘年会ってなに?

なんのためにやるの?

 

 

と、これを書きながらふとこんな疑問が浮かびましたが

これについてはまたの機会にでも書こうかな_φ(・_・

 

 

さて、今回は忘年会で一発芸を頼まれた方や、なにかやろうかなと考えている方必見!

 

ちょっとしたマジックで人気者になろう!

の回です。

f:id:tomichan_study:20191210124502p:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっとしたトランプマジック編

 

まずは、「マジック」といえば思い浮かべる方も多いトランプを使ったマジックです。

 

気になるあの人との距離を縮める(かもしれない)マジックだと思います。

 

 

【用意するもの】

・トランプ 1組

 

 

【現象】

相手にまぜてもらったトランプの中から、「予言のカード」を自分が選んでテーブルに置く。その後、ほかのカードを1枚ずつ裏向きでテーブルに置いていき、相手に「ストップ」と言ってもらう。ストップと言われたカードの上に、「予言のカード」を置き、残りのカードを全てその上に置く。カードを広げ、予言のカードとその隣のカードを取り出す。めくってみると、そのカードは「予言のカード」と同じ色で同じ数字のカードである。

 

 

【手順】

・トランプ1組(ジョーカーは除く)を相手に渡してよくまぜてもらい、返してもらう。

 

[POINT]

・「では、今から予言のカードを出します」と言って、一番手前のカードと同じ色で同じ数字のカードを表向きで出す。

(例えば、一番手前のカードがハートの3ならダイヤの3を、スペードのJならクラブのJを予言のカードとして出します。)

f:id:tomichan_study:20191210124544j:image

↑この場合、一番手前のカードがダイヤの5なので、予言のカードはハートの5です。

 

・予言カード以外のカードを裏向きで上から1枚ずつテーブルに置いていき、好きなところでストップと言ってもらう。

f:id:tomichan_study:20191214103615j:image

 

・相手がストップと言ったカードの上に予言のカードを置き、残りのカードもその上に重ねる。

f:id:tomichan_study:20191214103632j:image

 

・「このマジックは、あなたとわたしの相性をうらなうマジックです」などと言ってカードを広げる。

 

[POINT]

・表向きの予言のカードと、その右隣のカードを取り出す。

f:id:tomichan_study:20191214103646j:image

 

・「もし相性がよければ、似たようなカードを選んでいるはずです」と言って裏向きのカードをめくると、予言のカードと同じ色、同じ数字のカードで大成功!

f:id:tomichan_study:20191214103700j:image

 

 

という手順です。

 

 

相手がどこでストップと言っても問題ありません。

 

なぜなら、最後に取り出すカードは、相手の選んだカードではなく、予言のカードを出す前に確認した一番手前のカードだからです。

 

上の手順でやれば、必ず成功しますし

トランプさえあればすぐできるのでおすすめです。

 

 

相手が最後に置いたカードの上に予言のカードを置いたあと、すぐにカードを広げて2枚取り出すと勘のいいお客さんにはタネがバレてしまうかもしれないので

「あなたは間違いなく自分の意思でカードを置くのをやめましたよね? なにかビビっと感じましたか?」

などと言って時間を置いてから取り出すほうがいいかもしれませんね。

 

 

 

 

 

ちょっとしたスマホマジック

 

「トランプが家にない」という方や

「トランプ準備して行くのは、『どんだけ本気なんだよ』と思われそうでいやだ」という方もいるかもしれませんが、安心してください。

 

お手持ちのスマホでできるマジックもあります。

 

スマホがないという方は、その場にいる人から借りても問題ありません。

 

 

【用意するもの】

スマホ(借りたものでもOK)

 

 

【現象】

スマホの電卓機能を開き、相手に「6」を入力できるところまで連打してもらう。スマホをテーブルに伏せて置き、相手に念を送ってもらうと、入力してもらった「6」が「9」に変化している。

 

 

【手順】

スマホの電卓機能を開く。

 

[POINT]

・「今からだれかに手伝っていただきたいんですけど...」などと言いながら、相手に見えないように「3」を可能なところまでさりげなく連打し、そのあと「+」ボタンを押す。

f:id:tomichan_study:20191214124117j:image

 

・だれか1人に、「今から、このように6を入力できるところまで入力してほしいんですけど...」と言いながら、先に自分が「6」を押し、そのあとで相手に押してもらう。

(先に自分が「6」を入力しないと、「333,333,333」が画面に表示されているのがバレてしまい、変な空気になってしまいます^_^;)

f:id:tomichan_study:20191214124121j:image

f:id:tomichan_study:20191214124649j:image

 

・「今から、この「6」を一瞬で「9」に変えます。ワン、ツー、スリー!」と言って、スマホを半回転させる。

(おそらくここで、「なんだよー!」というツッコミが入るか、苦笑いされる)

f:id:tomichan_study:20191214124125j:image

 

・テーブルにスマホを伏せて置き、相手に「それでは、『9』という数字を強くイメージしながらスマホに念を送ってください」と言って念を送ってもらいます。

 

[POINT]

スマホをテーブルに伏せて置く瞬間に、相手に気づかれないようにさりげなく「=」ボタンを押すと、入力されていた「666・・・6」が「999・・・9」になります。

 

スマホをオープンするとあら不思議! 「6」が「9」になっています!

f:id:tomichan_study:20191214124109j:image

 

 

という手順です。

 

 

仕組みとしては、単なる足し算です。

 

33・・・3 + 66・・・6 = 99・・・9

の、「33・・・3 +」の部分を相手に見せないことで「6」が「9」に変わったように見えるというものです。

 

 

「6」を半回転して「9」のように見せる

という手順は、一見ムダなように見えますが

これをすることでお客さんの気をゆるませることができます。

 

そうやって油断した状態だと

そのあと「=」を押すという動作がバレにくくなります。

 

 

 

 

 

最後に

 

いかがでしたか?

 

今回ご紹介したマジックは、手順さえ覚えればだれでも簡単にできるものなので

ぜひ覚えて披露してみてください(^_-)

 

 

ちなみに、マジック以外でもよく遊びで使う「トランプ」ですが

日本で言う「トランプ」は、英語では "playing cards" と言ったり、単に "cards"と言います。

 

英語で「トランプ(trump)」というと「切り札」という意味です。

 

その昔、カードで遊んでいた外国人が、「切り札」という意味で「トランプ!」と言っていたのを、聞いていた日本人が

そのカードの名前のことを言っていると勘違いしたことがきっかけで、日本では カードそのものを「トランプ」というようになったと言われています。

あなたの身近にもいる!? ギフテッドについて

こんにちは、とみちゃんです。

 

 

先日、「ギフテッド」という映画を見ました。

 

 

監督は、「(500)日のサマー」や「アメイジングスパイダーマン」も手掛けたマーク・ウェブです。

 

 

あらすじをちょこっとご紹介します。

 

天性の数学的能力をもつ少女・メアリーと、メアリーの叔父であるフランク。メアリーの母であり、フランクの亡き姉であるダイアンに代わってフランクはメアリーと過ごしています。ところが、メアリーの祖母・エバリンは、メアリーを超天才数学者にさせようと英才教育をさせようとします。「ほかの子と同じようにふつうに育ってほしい」とダイアンが生前望んでいたことを知っていたフランクは、エバリンの考えに反対。どうしてもメアリーを天才数学者にしたいエバリンは、親権を争う裁判を起こします。大人たちの争いに板ばさみ状態のメアリー。果たして、メアリーとフランクの運命は...

 

といった感じのお話です。

興味のある方はぜひ見てみてください(=゚ω゚)ノ

 

 

さて、今回は「ギフテッド」についてです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ギフテッドって?

 

ギフテッド(gifted)は、まわりの人よりも先天的に突出した能力をもった人のことをいいます。

英語の "gift" からきていますが、「神からの贈り物」といったところでしょうか。

 

日本ではあまり馴染みのない言葉かもしれませんね。

 

たまにテレビで見るような

だれにも習ってないのにピアノがひける

とか

7歳のときには大学の数学をマスターした

とか

そのような超天才をイメージしてもらえたらと思います。

 

しかし

「なんでもできる」とか「学校のテストも全教科高得点」

というわけではありません。

 

なにかが突出している分、ほかのことは人並みかそれ以下

という場合が多いようです。

 

 

 

 

ギフテッドの集団とは

 

ギフテッドには高IQの人が多いイメージかもしれませんね。

ギフテッドの定義にはいろいろあるみたいですが

IQ130(標準偏差15のとき※)以上の人はギフテッドだといわれているようです。

(IQ100を平均値として考えています)

 

【参考】

 

標準偏差とは、数値などのデータがとのくらいバラついているかをあらわしたものです。標準偏差が"0"に近いほどバラつきが小さいということです。IQをあらわす場合、標準偏差は15か24であらわすことが多いです。標準偏差が15と24のちがいは、イメージ的には、データの集まりをちょっと引いて見るか、近づいて見るかのちがいです(下図参照)。そのため、同じ人のIQをあらわすとき、標準偏差を15で考えるか24で考えるかで値も変わってきます(標準偏差24で考えたときの方が高い数値になります)。

 

f:id:tomichan_study:20191201224447j:image

↑①標準偏差15で見たとき(データの集まりをちょっと引いて見たとき)

f:id:tomichan_study:20191201234409j:image

↑②標準偏差24で見たとき(データの集まりを近づいて見たとき)

 

IQテストをしたときの点数をオレンジ色の点であらわしてみましたが、どうですか? ②のほうがバラついていて、①のほうがIQ100付近にまとまっているように見えませんか? 緑の矢印で示した人のテストの点数はどちらも同じなのですが、バラつきの大きい標準偏差24のほうが、平均値(IQ100)から離れているので、標準偏差15のほうよりもIQの数値が大きいのです。

 

 

IQ130というと全人口の上位およそ2%の数値といわれています(ちなみに、標準偏差24の場合だと、上位2%のIQは148以上となります)。

下のようなIQと人数の関係のグラフはご覧になったことがある方もいるかもしれませんね。

 

f:id:tomichan_study:20191201225012j:image

 

実はそんな高IQの集団があるのですが、ご存知ですか?

 

MENSA(メンサ)」という国際的なグループで

上位2%以内のIQ(知能指数)をもった人であればだれでも入会できます。

 

 

そのため、もしギフテッドを「IQ」だけで判断するならば

メンサの会員は全員ギフテッドということになりますね。

 

 

ちなみに、芸能人にもメンサの会員はけっこういて

たとえば、芸人のロザンの宇治原さんや、俳優の岩永徹也さんがそうです。

クイズ番組とかでよくみる方ですね( ・∇・)

 

 

 

 

 

あなたもギフテッドかも!?

 

メンサに入会するには

・メンサの入会テストを受ける

もしくは

・専門医による知能測定の証明書を提出して上位2%以内のIQと認められる

ことが条件です。

 

メンサの入会テストを受ける方のほうが多く、そちらのほうが負担が少ない気がします。

 

 

そこで、今回メンサの問題っぽいような、IQテスト風な問題を3問作ってみたので

もしよかったら解いてみてください。

(3問とも解けたらIQ150・・・かも!?)

 

(1)、(2)はある法則で図形がならんでいます。(3)は矢印の左側と右側でどのような規則があるのか、それぞれの"?"に入るのは(A)〜(D)のどれなのか考えてみてください。

f:id:tomichan_study:20191201233016j:image

 

f:id:tomichan_study:20191201233034j:image

 

f:id:tomichan_study:20191202233839j:image

 

 

答えは

(1)は(D)

(2)は(A)

(3)は(C)

です。

 

 

〈解説〉

(1)は「黒い図形」、「白い図形」、「線」の3つにわけて考えます。

では、問題の図の左からどんな法則があるのか考えてみます。

 

黒い図形・・・位置は、左下→右上→右下ときているので、次にくるのは左上。形は左から、丸→三角形→四角形ときていて、角が1つずつ増えているので、次にくるのは五角形となります。

 

白い図形・・・位置は、上→左→下ときているので、次にくるのは右。形は左から、五角形→四角形→三角形ときていて、角が1つずつ減っているので、次にくるのはとなります。

 

・・・法則としては、まず①45度時計回りに回転。次に②90度時計回りの方向に線が1本増える です。問題の場合、一番左の図形の“/”をまず①45度時計回りに回転すると“ー”となります。次に②90度時計回りの方向(下)に線が1本増えるので“I ̄”みたいな感じになります。同様に次も、その次も考えると、最後は“”のようになります。

 

以上の法則と合うのは、(D)だけですね。

実は「黒い図形」、「白い図形」、「線」のうち、どれか一つに注目すれば選択肢は一つにしぼれました。

 

 

(2)は(1)ほど複雑ではありませんでした。

ポイントは「交点の数」、つまり「線と線が交わっているところがいくつあるか」です。

交点の数は左から 0→1→2→3ときていて、"?"には交点が4つの図形が入るので、正解は(A)となります。

 

 

(3)は(1)、(2)とはちょっとちがう感じですが、矢印の右側の数字は、矢印の左側にある数字の「線でかこまれた部分の数」の和をあらわしていました。

たとえば、「8+7」の場合、「8」という数字そのものをみてみると、線でかこまれている部分は2つあり、「7」には線でかこまれたところはありません。よって、「8+7」は「2+0」と見ることができ、矢印の右側には「2」がきます。

同様に考えると、「9+0」は「1+1」となるので、正解は(C)となります。

 

 

 

いかがでしたか?

こういう問題は言葉で説明するのがなかなかむずかしいので

(特に図形の問題は)解説を見てもよくわからないという方もいるかもしれませんが

こんなもんなんだなと思ってください(^_^)a

 

この問題はあくまで「IQテスト風」なので

正確に自分のIQが知りたいという方は医療機関等で検査してみることをおすすめします。

(ちなみにメンサの入会テストでは、合否の結果しかわからず、自分のIQがいくつなのかまではわかりません)

 

 

 

 

 

最後に

 

今回はギフテッドについてでした。

 

かくいうわたしも、実はおよそ1年半前にメンサの入会テストを受験し合格したので、一応ギフテッドに分類されるのか・・・?

 

とはいっても、何か特別秀でた才能があるとも思えません。(実際、上位2%といっても50人に1人、つまりクラスに1人いるレベルなのでそんなにすごいわけではないですし・・・)

メンサの試験は、いろいろな視点で問題を考える力や、物事と物事の間にある共通点や法則を見抜く力が求められてるのかなと試験を受けて感じたので、そういう能力は平均以上なのかもしれませんが・・・

 

でも、先ほども述べましたが、

IQが高い=めっちゃ頭いい、成績超優秀、なんでもできる超人

というわけではありません。

 

IQは「頭のよさ」を測る一つの指標になりうるかもしれませんが

もちろんIQだけですべてが決まるわけではありません。

 

たしかに、IQが高い人は記憶力もよかったりするので

記憶力が試されることが多い学校の試験ではいい点をとることもありますが

学校の成績が悪くてもIQの高い子どももいます。

 

そういう子どもには、自分の興味のあることをとことん追究させてあげると、そのうち偉業を成し遂げる日がくるかもしれませんね∑(゚Д゚)

もう「パチッ」とはさよならしよう

こんにちは、とみちゃんです。

 

 

最近、なにかしらのドアを開けようとドアノブに触ると

「パチッ」と指に雷がおちることが増えてきました。

 

いわゆる「静電気」です。

 

「指に雷」だなんておおげさだと思った方もいるかもしれませんが

原理は同じなので、雷はでっかい静電気といえるでしょう。

 

「パチッ」とする静電気は、そんなに痛くはありませんがちょっと不快ですよね(-。-;

 

 

今回は

・なぜ「パチッ」とくるのか

・どうすれば「パチッ」とくるのを防げるか

をまとめてみました。

 

 

 

 

 

f:id:tomichan_study:20191117222642j:image

 

 

 

なぜ静電気が起きるか

 

そもそも、わたしたち自身も含め身の回りのものは

すべてプラスの電気とマイナスの電気をもっています。

 

プラスの電気とマイナスの電気を同じ数もっているときは

「パチッ」となることはありません。

 

ところが、あることがきっかけでプラスとマイナスのバランスがくずれて

プラスの電気、あるいはマイナスの電気が多い状態になります。

 

このバランスが崩れた状態を「静電気」といいます。

 

このプラスとマイナスの不安定な状態を解消しようとマイナスの電気が移動します。

このときに「パチッ」となるのです。

 

なので、厳密にいえば「パチッ」となる現象は「静電気」ではなく

「静電気によって起きた放電」といえます。

 

 

では、どのようなときにプラスとマイナスのバランスがくずれるのかというと

そのしくみはいくつかあります。

 

ものとものが接触したときや擦れたとき

テープをはがすときのように接触したものが離れるとき

などに静電気が発生(プラスとマイナスのバランスがくずれる)するのです。

 

f:id:tomichan_study:20191117222537j:imagef:id:tomichan_study:20191117222551j:image

 

 

 

 

静電気が発生しやすい条件

 

実は、静電気自体は年中発生しているのですが

冬場にとくに「パチッ」とくるのは「湿度」が大きくかかわっているからです。

 

夏場のように湿度が高い状態だと、ものの表面の水分量が多くなります。

水は電気を通すので、夏では静電気が発生してもすぐに逃してしまうのです。

 

ところが、冬のように空気中の水分が少なく乾燥した状態だと「パチッ」となってしまうのです。

 

 

 

 

「パチッ」を防ぎたい!

 

つまり、「パチッ」となるのを防ぎたかったら湿度をあげればいいということになります。

 

 

なるほど。

じゃあ家にいるときは加湿器で湿度をあげよう。

でも家のそとは湿度が低いなぁ。

そうか! 加湿器を持ち歩けばいいのか!

よし。カバンの中に入れてと・・・

 

 

こんなことしたくないですよね(^_^;)

 

 

もっと手軽な方法があります。

 

たとえば・・・

 

 

服の素材を考える

 

実は服の素材によっては、プラスの電気を帯びやすいものやマイナスの電気を帯びやすいものがあります。

プラスの電気をよく帯びるものとマイナスの電気をよく帯びるものどうしが擦れたりすると

静電気は発生しやすくなるのです。

 

 

「帯電列」と検索するとくわしく出てきますが

たとえば、ポリエステルのものとウールのものを重ね着していると「パチッ」となりやすいです。

綿は帯電しにくい(プラスとマイナスのバランスがくずれにくい)ので

綿どうしで重ね着するのもいいかもしれません。

 

 

静電気防止グッズを買う

 

世の中便利なもので、静電気を防止してくれるものが売られています。

 

キーホルダータイプのものや、スマホに貼れるシートタイプのものなど

さまざまな静電気防止グッズがあるので、買ってみるのもありかもしれません。

 

 

カーメイト 車用 レジテック ネコの手 静電気除去 ライトイエロー NZ976

カーメイト 車用 レジテック ネコの手 静電気除去 ライトイエロー NZ976

 

 

 

静電気軽減 シート パチカット 2枚組 (大×1、小×1) FP-218

静電気軽減 シート パチカット 2枚組 (大×1、小×1) FP-218

 

 

 

衣類用の消臭スプレーのなかには、静電気防止効果がふくまれているものもあるようなので

消臭スプレーを買うときに気にしてみてはいかがでしょうか?

 

 

肌を保湿する

 

加湿器を持ち歩くわけにはいかないので、ハンドクリームなどで肌を保湿するのも有効だと思います。

 

乾燥しやすく、汗もかきにくい冬は、美容のためにも肌を保湿しておいた方がいいかもしれませんね。

 

 

壁や地面にさわる

 

ドアノブをさわる前に手を壁にあてると、電気が逃げて「パチッ」としにくくなります。

 

お金をかけたくないという方には一番いい方法かもしれません。

 

実はわたしもよく使う方法です(^ー^)

 

 

 

 

おわりに

 

今回は「静電気」についてでした。

 

手っ取り早く「パチッ」とくるのを防ぎたかったら

静電気防止グッズを買ったり、壁をさわるのがいいのではないかなと思います。

 

 

壁をさわるのすらめんどくさい!

でも痛いのはいやだ!

 

という方もいるかもしれませんね。

 

こういうときは、手を「グー」や「パー」のようにして

手全体でドアノブなどにさわると、電気が分散されて「パチッ」の痛みが軽減されます。

 

人差し指を「おそるおそる」ドアノブに近づけるのではなく

「思いきって」さわってみると案外平気かも!?

その認識間違ってるかも!? 睡眠の基礎知識

こんにちは、とみちゃんです。

 

突然ですが問題です。

このネコはレム睡眠中でしょうか?

それともノンレム睡眠中でしょうか?

f:id:tomichan_study:20191104235446j:image

 

 

 

というわけで、今回のテーマは「睡眠」です。

その時間には個人差があるかもしれませんが、睡眠はだれもがする行為ですので

今回は睡眠の基本的なことについて書いていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

睡眠の種類と誤解

 

聞いたことがある方も多いかもしれませんが、睡眠には

ノンレム睡眠」と「レム睡眠

の2種類があります。

 

 

もしかすると

 

レム睡眠は浅い睡眠で、ノンレム睡眠は深い睡眠

 

ということをテレビ等で聞いたことがある方もいるかもしれません。

 

 

ところが、この

  レム睡眠=浅い睡眠 

ノンレム睡眠=深い睡眠

というのは間違いです!

 

 

なぜなら、レム睡眠時に声をかけても起きないこともありますし

ノンレム睡眠には浅い睡眠と深い睡眠が含まれているからです。

 

 

 

 

 

レム睡眠って?

 

レム睡眠」という言葉は聞いたことがある方も多いかもしれませんが

なぜ「レム睡眠」と呼ばれるのかご存知ですか?

 

 

「レム」は "REM"  と書きますが、これはある英語の頭文字をとっています。

 

その英語とは

"Rapid Eye Movement"

です。

 

日本語にすれば

「高速眼球運動」

です。

 

 

その名のとおり、レム睡眠中には眼球がすばやく動いているのです。

 

睡眠中に夢を見る場合、多くはこのレム睡眠のときに見ますが

ノンレム睡眠のときに見ることもあります。

 

 

 

 

 

ノンレム睡眠って?

 

「ノンレム睡眠」とは名前のとおり「レム睡眠でない睡眠」のことです。

 

 

先ほど、「ノンレム睡眠には浅い睡眠と深い睡眠がある」といいましたが

「ノンレム睡眠」には段階1から段階4まで、4つの段階があります。

 

 

 

段階1は、覚醒状態から徐々に意識が低下して、まどろんでいる状態(入眠期)です。

学校の授業中などにうとうとしているときがこれにあたります。

 

このとき、うとうとしている人の目を見ると左右にゆっくりと動いていることがありますが

これを "Slow Eye Movement" の頭文字をとって "SEM" (セム)といいます。

 

まわりから見ると眠っているように見えますが

本人は「眠っていない」と言うことが多いです。

 

「おいそこ! 寝るなよ!」

「いや、寝てないです!」

っていう会話があったときは

「あ、今、あいつ睡眠段階1だったんだな」

と思ってください。

 

 

 

段階2は、いわゆる「軽い睡眠」です。

まどろんでいる状態からさらに意識が低下すると、この段階2に入ります。

 

授業中にだれかの寝息が聞こえはじめたら

「あ、今、睡眠段階2に入った人がいるな」

と思ってください。

 

あとでご紹介しますが、脳波をみると「紡錘波(ぼうすいは)」とよばれる短い波があらわれるのが特徴です。

 

 

 

段階3、段階4になると、いわゆる「深い睡眠」になります。

 

脳波をみると、「デルタ波」とよばれる、とてもゆっくりとした波があらわれます。

デルタ波がどのくらい出ているのかによって段階3か段階4にわけられます。

 

 

下の図をみると、深い睡眠は睡眠の前半に集中していて、段階2やレム睡眠は後半によくでていることがわかりますね。

 

f:id:tomichan_study:20191104172529j:image

図1:睡眠段階図(各睡眠段階("A"は覚醒)と経過時間をあらわし、黒くぬりつぶされたところはレム睡眠をあらわす)

Dement & Kleitman. Cyclic variation in EEG during sleep and their relation to eye movements, body motility and dreaming. Electroencephalography and clinical Neurophysiology 9:673-690. 1957

参考サイト 睡眠周期と生物リズム

 

 

 

 

脳波のパターン

 

実は頭の表面には微弱な電気が流れています。

かといって、頭を触るとビリビリするわけではありませんが

この脳の電気活動を頭皮上にとりつけた電極で増幅し記録したものを「脳波」といいます。

 

みなさんが普段している睡眠も、脳波は一晩の間でさまざまに変化しています。

 

f:id:tomichan_study:20191104184107j:image

図2:意識水準と脳波パターン

Penfield & Jasper. Epilepsy and the functional anatomy of the human brain. Little Brown. 1954

参考サイト 2.意識水準と脳波パターン

 

基本的に眠りが深くなると脳波はゆっくりになると思ってください。

 

覚醒時(図の一番上の脳波)にでているのは「ベータ波」

安静閉眼時(図の上から二番目)にみられるのは「アルファ波」

そこから眠くなってくると「シータ波」があらわれます(段階1:図の上から三番目)。

さらに意識が低下すると、ゆっくりとした波になり「紡錘波」という短い波がみられます(段階2:図の赤い丸で囲った部分)。

さらに眠りが深くなると「デルタ波」があらわれます(段階3,4:図の一番下)。

 

 

 

f:id:tomichan_study:20191104215429j:image

図3:睡眠段階の標準判定基準(上:レム睡眠,下:段階1)

Rechtschaffen,A. & Kales,A. 1968 A manual of standardized terminology, techniques and scoring system for sleep stages of human subjects. Washington. D.C. : Public Health Service, U.S. Government Printing Office. 清野茂博(訳) 1971.睡眠脳波アトラス 標準用語・手技・判定法 医歯薬出版.一部改変

参考サイト ノンレム睡眠とレム睡眠

 

レム睡眠はというと、実は脳波だけみると睡眠段階1のときの脳波によく似ています。

 

これが「レム睡眠=浅い睡眠」という誤解がうまれた要因でもあります。

 

 

 

 

 

 

おわりに

 

あらためて言いますが、「ノンレム睡眠=深い睡眠,レム睡眠=浅い睡眠」は間違いです!

 

これが今回一番伝えたかったことなので、ぜひ覚えていただけたらと思います(°▽°)

 

レム睡眠のとき、脳は覚醒時と同じかそれ以上に活動していますが、体の筋肉はほぼ脱力しており

ノンレム睡眠とはまったく異なるものです。

 

 

最初にあった写真のネコはレム睡眠かノンレム睡眠かですが

頭がまだ上がっていて骨格筋がはたらいているので

答えは「ノンレム睡眠」です。

 

力が抜けてダラ〜っと横になっているとレム睡眠です。↓

f:id:tomichan_study:20191104235312j:image

 

 

それではまた!

 

 

 

参考図書

堀 忠雄.眠りと夢のメカニズム.2008

エレベーターが教えてくれました

こんにちは、とみちゃんです。

 

 

先日、あるデパートに行ったときのこと。

 

エレベーターに乗っていると

「チーン」と3階で止まりました。

 

わたしはこの後、エレベーターが言ったひとことに衝撃を受けました。

 

f:id:tomichan_study:20191005223932p:image

 

 

 

 

 

エレベーターのひとこと

 

「3階です」

 

エレベーターはそう言って扉を開けたのです。

 

最近のエレベーターなら、到着した階が何階かを言うのは珍しくないじゃないかと思う方もいるかもしれませんが、そうではありません。

 

このエレベーターは

「さんがいです」

と言ったのです。

 

これまで「3階」を「さんかい」と言っていたわたしにとって、このエレベーターの一言は深く記憶に残ってます。

 

 

 

正しくは・・・

 

「3階」の正しい読み方としては

「さんがい」なのだそう。

 

ちなみに「何階ですか?」というときも

「なんかい」ではなく「なんがい」というのが正しいようです。

 

これは、「ん」のあとは濁ることが多いという日本語の傾向によるものです。

たとえば、「3千(さんぜん)」とか「3匹(さんびき)」とか「3軒(さんげん)」とかですね。

 

 

あれ? ちょっと待てよ?

 

 

だったら「4階」も「よんがい」って言うのか?

 

と思った方もいるかもしれませんが

「4階」は「よんかい」です。

 

 

なぜかというと

その昔、日本では「4階」を「しかい」と言っていました。

 

ところが、「し」は「死」を連想させるとして

「しかい」の「し」だけが「よん」になったというわけです。

 

 

 

 

考えれば考えるほどわからない

 

いや、いくら「し」が嫌で「よん」に変えたからといって

「ん」のあとが濁るというルールを無視していいものなのか

とも思いますが

ルールというよりは、あくまで日本語にはそういう傾向がある

ということで良しとしましょう。

 

「4階」を「よんかい」と読もうが「よんがい」と読もうが4階には行けますし

言いたいことが伝わればコミュニケーション上それほど影響はないと思いますから(。・ω・。)

 

 

だってもしこのルールが絶対なら

日本語ってルール破りまくりの言語じゃないですか?

 

同じ「かい」でも「3回」のときは「さんかい」と読みますし

「3件」のときは「さんけん」と読みます。

「3色(さんしょく)」、「3食(さんしょく)」、「3等(さんとう)」だってあります。

 

さらには、「3発(さんぱつ)」や「3泊(さんぱく)」など半濁音になるものもありますよね。

 

 

もう考えれば考えるほどわけわかんなくなります。゚(゚´Д`゚)゚。

 

 

 

 

 

最後に

 

こう考えると日本語って不思議な言語だなぁと思います(´∀`)

 

以前にも日本語についてこんな記事を書いたので

よかったらどうぞ↓

 

tomichan-study.hatenablog.com

tomichan-study.hatenablog.com

 

さて、今回エレベーターに乗って日本語のおもしろさを感じたのですが

こんなことを書きながらふと思いました。

 

到着した階を言ってくれるエレベーターは窮地に立たされた人を救えるのではないか、と。

 

 

たとえば、デパートでもマンションでもいいですが

今1階にいて、一人でエレベーターを待っているとします。

 

エレベーターが来て、それに乗りました。

 

エレベーターに入ったあなたはあることに気づきます。

 

f:id:tomichan_study:20191005224002p:image

 

「あれ? なんか臭いぞ?」

 

実際にあなたもこんな経験ないですか?

きっと自分の前に乗っていた人がおならでもしたんじゃないか

と思うくらいにおうエレベーターに乗ったという経験。

 

「どうしよう。 目的地は7階」

 

このまま自分一人だけなら耐えられる。

でも、途中でだれかが乗ってきたら

きっとその人は私がしたんじゃないかと思うだろう。

 

そういうときに限って3階あたりでだれかが乗って来たりするんですよね。

 

扉が開いた瞬間、その人と目が合うあなた。

 

「このにおい、この人も気づいてるよね、きっと。

   どうしよう、私じゃないですよって言おうかな。 

   でも言ったら余計に怪しまれるかも・・・

   やばい、気まずい・・・」

 

なんて、いろいろと考えてしまいますよね。

 

 

さて、こういうピンチのとき

階数をアナウンスしてくれるエレベーターが役に立ちます。

 

まず、1階で乗ったときに臭いなと感じたら階数ボタンの近くにポジションを取ります。

 

もし、2〜4階で誰かが乗ってきたら迷わず「5」のボタンを押してください。

 

これだけです。

 

到着したエレベーターがあなたの気持ちを代弁してくれます。

 

「ごかいです」と。