散策study

散策study

役に立つかはわからない知識の記録

あなたは立つ派? 座る派?

こんにちは、とみちゃんです。

 

 

突然ですが質問です。

 

電車に乗るとき、席が少しでも空いていたらあなたは座りますか?   それとも立ちますか?

 

f:id:tomichan_study:20190915221000p:image

 

なんだか心理テストっぽくなりましたが、まったく心理テストではありません(^_^)a

 

ちなみにわたしは立ちます。

そのときの状況や体調にもよりますが

基本的には席が少し空いてようが、ガラガラに空いてようが、立つ方が多いです。

 

 

 

 

座るのは危険!?

 

なぜあえて立つのかというと、座りたい人が座れるようにというのもありますが

実は、「座っている時間が長いほど死亡リスクが高まる」ということが言われているからです。

 

 

 

どれくらい座っているの?

 

ある調査で、中国やアメリカなど世界20カ国の「一日のうちの座っている時間」を調べたものがあります。

この調査で、日本は座っている時間が一日に420分で、20カ国中もっとも長いことがわかっています。

 

デスクワークをしている人はもっと長いのではないかなと思います(><)

 

 

 

 

 

座る時間と死亡リスク

 

ある研究では

一日のうち座っている時間が4時間未満の成人に比べ、4〜8時間、8〜11時間、11時間以上と長くなるにつれて、総死亡リスクは11%ずつ高まることが報告されています。

 

 

ほかの研究では

テレビを見るために1時間座り続けるごとに、平均余命が推定22分間短くなるということが言われています。

 

 

また、車での移動で座っている時間が週平均10時間以上の成人男性は週4時間未満の男性に比べて、冠動脈疾患死亡リスクが82%も高いことを報告した研究もあります。

 

 

 

 

あなたは大丈夫?

 

今回は、いろいろな論文をまとめたレビュー論文をもとにお伝えしました。

思いのほか日本人は座っている時間が長くて、自分の生活を見直すいいきっかけになりました(^_^)

 

 

座る時間が長いと死亡リスクが高まるということですが、あなたは一日にどのくらい座っていますか?

 

仕事がデスクワークだからどうしても座る時間が長くなってしまうという方は、30分〜1時間に一回くらい立って、ちょっと身体を動かしてみてはいかがでしょうか(・ω・)

 

 

座位行動の科学 ー行動疫学の枠組みの応用ー . 岡 浩一朗, 杉山 岳巳, 井上 茂, 柴田 愛, 石井 香織, Neville OWEN. 日本健康教育学会誌, 第21巻 第2号, 2013

あれの名は

こんにちは、先日誕生日だったとみちゃんです。

 

おかげさまで無事ここまで育ちました(°▽°)

 

 

さて、けっこう前に「この名前わかりますか」という記事を書きましたが

 

 

今回は「あれの名は」ということで、身近な「あれ」の名前をご紹介します。

 

 

まずは、こちら。

 

f:id:tomichan_study:20190823005922j:image

 

ハンコによくある「くぼみ」。

ハンコの上方向を示すためのもので、くぼんでいたりポコっと突起物がつけられていることがありますが

このくぼみや突起物にも名前があります。

 

その名前は「アタリ」といいます。

 

 

ハンコの中には、あえて「アタリ」をつけていないものもあります。

 

「あえて」なので何らかの理由があるのですがわかりますか?

 

 

自分の分身とも考えられるハンコに余分なものをつけたり削ったりするのは、自分自身を傷つけるのと同じだと考えられているからです。

 

また、アタリがついてないと上下を確認してから押すことになりますが

この「確認する」作業によって、契約書などでハンコを押す前に一息つかせ、冷静にさせるという理由もあります。

 

 

余談ですが、みなさんは「ハンコ」と言いますか?

それとも「印鑑」と言いますか?

 

どっちも同じだろうという方もいるかもしれませんが、厳密にいえば違います。

 

 

「ハンコ」とは、いわゆる本体の方です。

 

一方「印鑑」とは、ハンコを押して紙に写った文字や絵の方です。

 

f:id:tomichan_study:20190823212607j:image

 

でも、まあ言いたいことは伝わると思うのでどっちでもいいかと思いますが(^_^)a

 

 

続いてはこちら。

 

f:id:tomichan_study:20190823232418j:image

 

視力検査で使われるアルファベットの “C” のような図形。

 

これは「ランドルト環」というもので、フランスの眼科医のランドルトが考案したことからこの名前になりました。

 

 

ちなみに、視力検査で使うこれ↓

f:id:tomichan_study:20190823233054j:image

 

目を隠すスプーンみたいなやつは「遮眼子(しゃがんし)」と言います。

 

 

 

 

それでは、最後はこちら。

 

f:id:tomichan_study:20190824022000j:image

 

ラーメンの器でよく見かけるこの渦巻きみたいな模様ですが

これは「雷紋(らいもん)」といって中国では魔除けの効果があるといわれています。

 

 

 

いかがでしたか?

よく目にするものにも名前があって「へぇ〜」って感じになりますね( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

 

それではまた!

海外の犬事情

こんにちは、とみちゃんです。

 

8月9日の金曜ロードショー

以前記事で書いた「旅猫リポート」が放送されました。

 

tomichan-study.hatenablog.com

 

ご覧になりましたか?

 

 

それとは別に、先日

犬が主役の「僕のワンダフルライフ」というアメリカの映画を見ました。

f:id:tomichan_study:20190809185535j:image

 

死んでは違う種類の犬に生まれ変わるというのを繰り返す、いわゆる転生ものの映画です。

 

英語の原題は “A Dog’s Purpose” 

4回転生して出会った4人の飼い主とのかかわりの中で、犬が「生きる目的や意味」を見つけていくというストーリーです。

 

もちろん人間が作った映画なので、人間から見た解釈にすぎないのですが

犬の目線でストーリーが進み、人間にとっての犬、犬にとっての人間とはなんなのかを考えさせてくれます。

 

とても感動する映画だったので、この映画もぜひ見てみてください(o^^o)

 

 

 

 

ということで、今回は犬にまつわる豆知識です。

 

みなさんの中には、お盆休みに犬を連れてドライブするという方もいるかもしれませんが

車の乗車人数の定員に犬はカウントされると思いますか?

 

答えは「カウントされない」です。

 

5人乗りの車に10匹の犬を乗せても、車の最大積載量を超えなければ大丈夫なのです。

犬は「荷物」として考えられているんですね...(°_°)

もちろん、違法じゃないといっても運転に支障が出ないようにしてください(^_^;)

 

 

 

海外にはちょっと変わった決まりごとがある地域もあります。

 

日本からするとちょっと驚きかもしれませんが

イタリアのトリノでは、犬の散歩は1日3回しないと罰金が科せられることがあり、しかも自転車等を使って散歩をせず、徒歩でしなければいけないというルールがあります。

 

 

また、電車やレストランなどにも犬がいることが珍しくないドイツでは、基本的に殺処分がなく、犬のケージの大きさが規定されていたり、犬を置いて長時間家を空けることも禁止されています。

 

飼い犬を傷つけられたりすると器物損壊罪になる日本とはペットに対する考え方が異なるのかもしれませんね(。・ω・。)

 

 

まだまだおもしろい犬の豆知識はたくさんありますが、この辺で終わりにします。

 

それではみなさん、暑いので熱中症にはお気をつけて良いお盆をお過ごしください!

人間はもちろん、ペットも暑さでやられないよう気をつけてくださいね(^。^)

 

 

最後に

こちらの犬はなんという種類かわかりますか?

f:id:tomichan_study:20190811035024j:image

 

パピヨン」です。

パピヨンとはフランス語で「(蛾)」という意味です。

 

名前の由来はその特徴的な耳が蝶のように見えるから。

 

パピヨンと同じ仲間で「ファレーヌ(ファーレンとも言ったりします)」という犬もいます。↓

f:id:tomichan_study:20190811113514j:image

(「ファレーヌ」ウィキペディア〈8/11アクセス〉ファレーヌ - Wikipedia )

 

「ファレーヌ」もフランス語で「」という意味がありますが、垂れた耳が特徴です。

 

パピヨンには耳が立っているのと垂れているのと2種類いたんですね〜(゚∀゚)

謎解きひととき(6)

こんにちは、とみちゃんです。

 

ちょうど1年後の7月24日は、東京オリンピックの開会式ですね(^^)

 

 

さて、先日累計アクセス数を見てみたらいつのまにか1000を超えていました!

 

いつも見てくださっている方、★をくださる方、ありがとうございます(*'▽'*)

 

 

今回は謎解き問題を2問出したいと思います。

さらに、問題と解答を分ける必要もないかなと思ったので答えもいっしょに載せました。

 

 

今回の問題は、どちらも

1つの問題の中で、いかに柔軟に見方や考え方をかえられるか

がポイントかなと思います。

 

 

f:id:tomichan_study:20190723212436j:image

 

 

それでは、答えです。

 

まだ考えたい方は下にいかないでください(^_^)

 

 

問題1は、都道府県名を答えるものでした。

 

“aone” を “a” と “one”にわけて考えられるかがポイントでした。

“a” はローマ字読みで「あ」

“one” は日本語で「一(いち)」なので

正解は「愛知(あ・いち)」でした。

 

すべてをローマ字読みして考えるとなかなか解けなかったと思います。

 

 

問題2は少し難しかったかもしれません。

 

「美ら」を「びら」でも「みら」なく

「ちゅら」と読めるかが最初のポイントです。

沖縄にジンベイザメで有名な「美ら海(ちゅらうみ)水族館」がありますよね。

 

そしてこの問題の「ー」が

「サッカー」や「ボール」などの伸ばし棒として考えるのか

「マイナス」をあらわす「ー」なのか

を見極めるのが次のポイントです。

 

この問題は

「美らーら」の「ー」はマイナス

その次の「ー」を伸ばし棒

として考えます。

「美ら」を「ちゅら」と読むことに注意すると「美らーらー唇」は

「ちゅー唇」となります。

 

最後のポイントとして

唇を英語に、つまり「リップ」にすると

「ちゅーリップ」となりますよね。

 

ということで正解は「チューリップ」でした。

 

ちなみに、「美ら」は沖縄の方言で

美しいとか清らかなといった意味があります。

 

「ちゅら」は、「美ら」ではなく「清ら」と書くのが正しいということも言われていたりしますが

美ら海水族館」はけっこう有名なんじゃないかなと思い、今回は「美ら」の方を使いました。

 

一つの問題の中に方言やら英語やら引き算やら出てきて複雑だったかもしれませんが

柔軟に発想の転換はできましたか?

 

 

 

最後に、改めてアクセス総数1000回突破ありがとうございます。

個人的にはまだまだこれからという感じですが

見てくださってる方のために、これからもいろんな知識や謎解きを提供していきたいと思います♪( ´▽`)

心霊写真の正体が明らかに!?

こんにちは、とみちゃんです。

 

 

もうすぐ7月ですね(^^)

夏といえば、スイカとか花火を思い浮かべる方もいると思いますが

怖い話とか、心霊写真とかを思い浮かべる方もいるのではないでしょうか?

 

テレビでも怖い話とかやってますよね( ゚д゚)

そういう体験をしたという方や、家に心霊写真があるという方もいるかもしれません。

 

 

今回は心霊写真の正体にせまってみます!

 

f:id:tomichan_study:20190621000741p:image

 

 

 

 

 

 

 

 

心霊写真の正体 〜2つのキーワード〜

 

結論から言うと、心霊写真は

シミュラクラ現象」と「パレイドリア現象

で説明できます。

 

 

シミュラクラ現象」というのは

3つの点や物が逆三角形に配置されているとき、それを「顔」として認識してしまうという現象です。

 

 

たとえばこんなの↓

f:id:tomichan_study:20190622153437j:image

 

とある壁の模様ですが、顔に見えませんか?

f:id:tomichan_study:20190622153813j:image

 

心霊写真だと思っていたものも

実はただの3点の集まりだった

なんてこともあるかもしれませんね( ˙-˙ )(←こういう絵文字も、シミュラクラ現象を利用したものですね)

 

 

 

「パレイドリア現象」というのは

なんらかのものを見たり聞いたりしたときに、それを自分の中にあるパターンに置きかえて、実際のものとは違って知覚してしまう現象のことです。

 

f:id:tomichan_study:20190623004409j:image

 

たとえば、壁や天井のシミが女性の顔に見えたり、パンのこげがミッキーに見えたりした経験はないですか?

 

このように、自分がよく知っているパターンに置きかえてしまうのです。

 

 

「自分がよく知っているパターン」というのは

たとえば、ハンカチが風で飛ばされて空を舞っているのを見て

モモンガみたいだ! と思うことはあっても

ウロコオリスみたいだ! と思う人はほとんどいないのではないでしょうか?

 

ウロコオリスはモモンガに似た動物なのですが

舞っているハンカチを見たときに

よく知らないウロコオリスよりも、知っているモモンガのほうを思い浮かべる

ということです。

 

 

 

先ほどのシミュラクラ現象も、パレイドリア現象の一種と考えていいと思います。

 

 

シミュラクラ現象と違うところは

このパレイドリア現象は聴覚刺激に対しても起こる

というところです。

 

外国語を聞いているのに日本語が聞こえたと感じたり

犬の鳴き声がおっさんの声に聞こえたり

このような空耳も、実はパレイドリア現象なのです。

 

 

 

 

 

心霊写真を見つけやすい人

 

周りの人は「そんなのただの汚れだよ」って言うけど

でもやっぱり人の顔にしか見えないという写真をもっている方。

 

そんなあなたはもしかしたらアーティストの才能があるのかもしれません。

 

 

というのも

芸術的なセンスがある人には神経症的傾向が高い人が多い

ということが言われているからです。

 

 

神経症的傾向が高い人というのは

人一倍不安を感じやすかったり緊張しやすい人のことで

神経症的傾向は人間の性格をあらわす要素の一つでもあります。

 

 

実は、この神経症的傾向が高い人は

なんでもない点の集合を見ただけでも人の顔や動物をイメージしやすい

ということが報告されていたりします。

 

 

不安を感じやすいと聞くとネガティブなイメージをもつ方もいるかもしれませんが

これは人間が進化する過程では重要なものです。

 

ちょっとしたことに対しても

これは危ないかもしれない、あれは敵かもしれない

と感じることで、本当に危険なことに対してもすぐに反応して回避できるからです。

 

 

そういう方は、ふつうの人は見逃してしまうようなできごとからビビッとアイデアを得て作品を作れるのではないでしょうか。

 

 

でもわたしの場合、不安は感じやすいほうだと自分で思いますが

美術や音楽の才能があるとは思えませんけどね・・・(@_@)

 

まあほかの人よりもなにかに不安を感じやすいということは

ほかの人よりもはやくそれに対して準備ができるとポジティブにとらえていきましょう(*^▽^*)

 

 

 

 

最後に

 

今回は心霊写真の正体とは何か、そしてそういう写真を見つけやすい人はどういう人が多いのかを書きました。

 

あくまで心霊写真(に思えるもの)は

シミュラクラ現象」や「パレイドリア現象」で説明できるものが多い

というだけで、幽霊がいるとかいないとかとは別のおはなしですからね(^_-)

 

 

もしかしたらあなたのうしろに・・・

 

 

それではまた(^o^)

謎解きひととき(5)〜解答編〜

こんにちは、とみちゃんです。

 

 

前回の問題はいかがでしたか?

 

 

今回は解説です。

 

 

では、まず問題1をみてみましょう。

f:id:tomichan_study:20190618002123j:image

 

これは、「タ×3」の両端にある「木」と「市」という漢字を別々に読むのではなく

2つで一つの漢字として読めるかどうかがポイントでした。

 

「木」と「市」を2つ合わせると「柿」という漢字になります。

 

そして、真ん中にあるのは

夕方とかの「夕」ではなく

カタカナの「タ」です。

 

つまり、「柿(かき)」の間に「タ」が3つあるので

正解は「かたたたき」でした!

 

 

続いて問題2です。

f:id:tomichan_study:20190618230836j:image

 

まず、①の面積を求めるときに必要なのは、①の青い四角形の縦と横の長さで

②の面積を求めるときに必要なのは、②の黄色い四角形の縦と横の長さですよね。

 

青い四角形の縦の長さを A cm、横の長さを B cm

黄色の直方体の②の横の長さをC cmとします。

 

f:id:tomichan_study:20190618233648j:image

 

 

この問題を解く最大のヒントは、辺の長さがすべて整数であることです。

 

黄色いおおきな直方体の側面の四角形の面積は17cm²ですが

縦×横 をして17になる整数の組み合わせって、1と17しかないですよね?

(いわゆる「素数」ってやつです)

 

赤い直方体の手前の四角形の面積が4cm²であることから

赤と黄色の直方体の縦の長さ(高さ)は1cmということがわかります。

 

よって、黄色の直方体の側面の四角形の横の長さが17cmで

赤い直方体の手前の四角形の横の長さが4cmであることがわかります。

 

f:id:tomichan_study:20190618234506j:image

 

ということは

C=19−4=15(cm)

となって、②の面積は

17×15=255(cm²)

(↑の計算を暗算ではやくするためには下の記事をご覧くださいo(^_^)o)

 

 

Aの長さは

青の手前の四角形の面積が20cm²、その四角形の横の長さが4cmで

A×4=20

になることから

Aは5(cm)です。

 

Bの長さについては

B=17−10=7(cm)

となるので

①の面積は

5×7=35(cm²)

となります。

 

 

いかがでしたか?

算数などの問題を解くときに必要な論理的思考は、謎解きにおいて重要なものだと思い

今回このような問題を考えてみました( ̄▽ ̄)

 

意外と小学生の方が解けたりするかもしれませんね(^_^*)

小学生のお子さんがいらっしゃる方はぜひ一緒にやってみてください。

 

それではまた!

謎解きひととき(5)〜問題編〜

こんにちは、とみちゃんです。

 

 

今回は謎解き問題を2問ご用意しました。

 

問題2は、謎解きというよりも算数の問題ですね。

 

 

f:id:tomichan_study:20190616231822j:image

 

 

 

f:id:tomichan_study:20190616234426j:image

 

 

 

それではヒントです。

 

問題1は

6月16日が父の日ということもあって、これをしてお父さんに喜ばれたという方もいるかもしれませんね。

 

問題2は

それぞれの面積を求めるには、どことどこの辺の長さがわかればいいのか

というところから考えてみてください。

出ている情報から、いろいろとわかることがありませんか?

 

それでは、がんばって解いてみてください(^O^)