散策study

散策study

役に立つかはわからない知識の記録

11〜19のかけ算を3ステップでマスター

こんにちは、とみちゃんです。

 

前回は15×15のような

11〜19の中で、一の位をたすと10になる2つの数のかけ算を一瞬でする方法をご紹介しました。

 

 

前回の最後にも書いたように、今回は

11〜19の数のかけ算があっという間にできる方法をご紹介します。

 

 

 

 

 

 

簡単3ステップ

 

では、ざっくりとした流れを説明します。

 

①:「一の位どうしをたしたもの」に10をたす

②:①の数×10をする

③:②で出た数に、「一の位どうしをかけたもの」をたす

 

 

という流れです。

 

言葉にすると

たすだのかけるだのややこしくなりますが

慣れればあっという間にできるようになると思いますd(^_^o)

 

 

たとえば、16×13を計算するとして

上の流れに当てはめると

 

①:6+3(=9)に10をたす→19

②:19×10をする→190

③:190に6×3(=18)をたす→208

 

これで終わりです。

 

最終的に出てきた “208” が16×13の計算結果です。

 

 

 

 

頭の中では・・・

 

言葉で表すとこんな感じですが

わたしの頭の中ではこう計算しています。

f:id:tomichan_study:20190602164217j:image

 

15×17の場合

5+7をすると12になるので

百の位は1くり上がって“2”になります

 

筆算で考える

 

こんなに簡単なのかと思った方もいるかもしれませんが

筆算を書いてみると、意外とあたりまえのことなんです。

 

f:id:tomichan_study:20190602131807j:image

 

11〜19どうしのかけ算の場合

筆算の緑の枠で囲ったところには

一の位の数字がそのまま入ります。

 

よって、わたしの頭の中で16×13を計算するとき

“100”の十の位の“0”を、一の位どうしをたした数に変え(100→190)

その数に、一の位どうしをかけたものをたす(190+18)と答えが出るわけです。

 

 

 

 

最後に

 

いかがでしたか?

わかりづらかったかもしれませんが、まあこんなもんですσ^_^;

 

なかなか普段使う場面がないかもしれませんが

こういう計算に出会ったときはぜひ使ってみてください(^-^)/

 

ちなみに、前回の15×15の計算や今回の方法は

インド式計算で同じような方法があるみたいです。