散策study

散策study

役に立つかはわからない知識の記録

15×15が一瞬で計算できる方法

こんにちは、とみちゃんです。

 

 

突然ですが

3秒以内に下の3つのかけ算の答えを出してください。

 

 

1)15×15

2)18×12

3)13×17

 

 

できましたか?

 

いや、無理でしょ!

と思った方も多いと思います。

 

しかし、これを読み終わるころには

上の計算が3秒でできるようになります!

 

 

小学校のとき

いんいちがいち、いんにがに…

…くはしちじゅうに、くくはちじゅういち!

と暗唱してたおかげで、今でも1ケタのかけ算なら楽勝だと思います。

 

ところが、2ケタになってくると急にむずかしく感じ

2ケタのかけ算をするような問題を解くとき

ノートの右端に筆算を書いてたという方も多いと思います。

(わたしもそうです(^^;)

 

 

筆算書くのめんどくさい!

暗算できるようになりたい!

と思ったことがある方もいるのではないでしょうか?

 

今回はそんな方のために

2桁のかけ算がはやくできる方法をご紹介します。

 

 

 

 

 

 

はやく計算するための条件

 

「2ケタ」といっても条件があります。

それは

①11〜19の数であること

②一の位の数の合計が10であること

です。

 

たとえば、15×15や18×12のようなかけ算です。

 

f:id:tomichan_study:20190525134025j:image

 

 

 

計算方法

 

15×15=225

18×12=216

 

あることを知っているだけで

このような計算が1秒もかからずにできるのです。

 

ちなみに

13×17=221

なのですが、何か気づきませんか?

 

百の位はみんな2で

下2ケタは一の位どうしのかけ算

になっていますよね?

 

 

そうなんです。

11〜19までの、一の位の合計が10になるかけ算は

200+(一の位のかけ算)

で答えが出せるのです。

 

めちゃくちゃ簡単じゃないですか?

 

 

では、これをふまえて

14×16=?

 

 

200+(4×6)ということで

答えは224です。

もう楽勝ですね( ̄▽ ̄)

 

 

 

 

なぜ “ 200+(一の位のかけ算)”なのか?

 

では、どうしてこのようなやり方が成り立つのか?

 

その秘密を解くかぎは「分配法則」!

 

なんか小学校か中学校のときやったな〜

という感じですよね( ・∇・)

 

こんなやつです。

 

f:id:tomichan_study:20190525132459j:image

 

 

この分配法則をさっきのかけ算にも使ってみると・・・

 

f:id:tomichan_study:20190525160752j:image

 

一の位の合計が10のだと

赤枠の中のたし算の答えはどれも100になります。

 

ということは

15×15=100+100+25

          =200+25

          =225

になり

18×12=100+100+16

          =200+16

          =216

となります。

 

どちらも “ 200+ ” の部分は同じで

下2ケタの「一の位のかけ算」をした部分だけが違います。

 

 

200+(一の位のかけ算)

で計算できるのもちゃんと理由があったんですね〜o(^_^)o

 

 

 

 

使うときが・・・

 

この方法は、確かわたしが中学2年生くらいのときに知りました。

でも、なかなかこの方法を使うときがありませんでしたね〜(^-^;

 

このやり方が使えるための条件がちょっと厳しいですよね。

 

 

そこでわたしは、せめて

一の位の数の合計が10である

という条件だけでもなくせないかと考えました。

つまり、15×13のような

11〜19の数どうしのかけ算を簡単にできないか

と考えたのです。

 

そしてなんと!

その方法を見つけてしまったのです(^-^)v

(たしか昼休みの時間に( ̄∇ ̄))

 

その方法は次回ご紹介します(^ω^)

 

 

 

 

最後に

 

ちなみに

21〜29の数で、一の位の合計が10になるかけ算の場合(23×27とか29×21など)

600+(一の位のかけ算) ” 

で答えは出てきます。

 

試しにやってみてください!